なぜエンジニアが今求められているのか
エンジニアが今求められている背景には、4つのポイントが挙げられます。
技術の進化とデジタル化の加速
近年、AIやIoT、ブロックチェーンやクラウドコンピューティングなどのIT技術が、急速な進化を続けています。
ITは私たちの生活に密着しており、企業や行政のデジタル化が急速に進んでいることから、今後より需要が高まることは明らかです。
デジタル庁をはじめとする日本政府の取組みによって、マイナンバーカードの活用や電子署名など、IT化を進める流れがさらに強化されています。
IT技術は社会にとって欠かせない存在であり、エンジニアの需要は日々増加しているのです。
エンジニア需要の業界多様化
製造業や金融業界、医療業界や教育業界、エネルギー業界や農業、エンターテイメント産業など、あらゆる業界でIT化が進んでおり、エンジニアの需要はIT業界だけにとどまりません。
製造業の自動化や医療業界の電子カルテなどのわかりやすいITだけでなく、農業の土壌管理などの目に見えないIT化も始まっており、IT需要の多様化は目を見張るものがあります。
エンジニアの需要は多様化しており、さまざまな分野で活躍のチャンスが広がっているのです。
セキュリティの重要性
IT化の進展と共に、サイバー攻撃のリスクも増大しています。
また、クラウドサービスやIoT機器の普及により、リスク拡大に伴って増しているのが情報セキュリティの重要性です。
企業や団体は情報漏洩やサイバー攻撃から守るため、高度なセキュリティ対策を講じる必要があります。
現在、セキュリティ対策の専門人材が不足しており、専門知識のあるエンジニアの需要が急増しているのです。
人材不足
IPAの調査によれば、DXの人材不足を訴える企業が62.1%と、大幅に増加していることがわかります。
(参照 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)「DX動向2024 – 深刻化するDXを推進する人材不足と課題 」:https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/discussion-paper/f55m8k00000039kf-att/dx-talent-shortage.pdf)
DXは今後も加速していくので、さらなる人材不足が予想可能です。
このように、今エンジニアが求められている背景には、IT化の加速や多様化、リスク拡大や人材不足が挙げられます。
次章は、今後のエンジニア需要についての解説です。
エンジニアの需要は今だけじゃない
エンジニアの需要は今に限ったことではありません。
少子高齢化による労働人口不足により、エンジニアの需要が高まる見通しです。
日本は急速に少子化が進行しており、2022年に6,902万人だった労働人口が、2040年には6,791万人に減少すると予想されています。(参照 独立行政法人 労働政策研究・研修機構「2023年度版 労働力需給の推計(速報)」:https://www.jil.go.jp/press/documents/20240311.pdf)
労働力を補うため、多くの組織がDXの導入を進めており、今後さらに加速すると予想されるのです。
IPAの調査によると、DXに取り組む企業が年々増加しており、2021年度の55.8%から、2023年度には73.7%に増加しました。
(参照 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)「DX動向2024」:https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/dx-trend/eid2eo0000002cs5-att/dx-trend-2024.pdf)
尚、DXは導入で終わりではなく、常に新しい技術や市場の変化に対応していく必要があり、継続的なアップデートが求められます。
「プログラマーの将来性は? 現状から今後必要とされる能力まで一挙紹介」(https://braingate-recruit.jp/blog/ability/)でも、将来性について紹介していますので、ぜひご覧ください。
次章は、未経験から成長できるIT企業を紹介します。
未経験から成長できるIT企業
実は、未経験からでもエンジニアになれるチャンスはたくさんあります。
IT人材の需要が高まっているため、未経験者を歓迎する企業は多いです。
ただし、長期的に活躍するには「働きやすい環境」や「自分に合った職場」を選ぶことが重要になります。
ミスマッチを防ぐためにも、自己分析や情報収集を徹底しましょう。
働きやすい企業を見極めるチェックポイントには
・研修制度や資格取得支援の有無:スキルアップやキャリアアップをフォローしている
・福利厚生が充実しているか:ワークライフバランスが取りやすい
・従業員の定着率:定着率が高い企業は社内満足度が高い傾向がある
が挙げられます。
確認には、採用サイトの閲覧がおすすめです。
「やりたい」仕事で長く活躍できるブレイン・ゲートは、この3つのポイントを満たしています。
研修や資格取得支援、休暇制度の完備や健康推進の助成など、働きやすい環境を提供しており、定着率も高いです。
詳しくは、採用サイト(https://braingate-recruit.jp/)内の下記コンテンツをご覧ください。
・職場環境(https://braingate-recruit.jp/environment/)
・数字で見るブレイン・ゲート(https://braingate-recruit.jp/special/)
まとめ
この記事では「なぜエンジニアが今求められているのか」「エンジニアの需要」について解説しました。
現在エンジニアが求められている理由は、技術の進化や各種業界のIT化、セキュリティリスクや人材不足です。
今後は少子高齢化とDXの進展により、エンジニアの需要がさらに増加すると予想されます。
未経験からIT業界への転職を考える際には、エンジニア需要の高さと企業選びのポイントが大切です。
ブレイン・ゲートは働きやすく、成長をフォローする環境を整えています。
私たちと一緒に「やりたい」仕事で、いきいきと長く活躍しませんか?
ぜひ、あなたのエントリーをお待ちしています。
※エントリーはこちら(https://braingate-recruit.jp/entry/)